新着情報 / お知らせ

★札幌第一高等学校の学校説明会★
暑い、、暑すぎる。。。
どうなってんだ、ニッポン。。。
みなさま、くれぐれも体調管理にはお気を付けくださいませ!
そんな猛暑の中、
別世界かと思うほど、涼しいところに行ってきました。
それは、、
「札幌第一高等学校」です!(笑)
先日、学校説明会に行ってきたので、その様子を少し情報共有します!
札幌第一高等学校は、
言わずと知れた「文武両道」を掲げる私立の進学校。
受験者は、主に札幌南、札幌北、札幌西、札幌東、国際情報、札幌旭丘、札幌月寒、北広島高、札幌新川、札幌啓成などの公立高校と併願して受験される方々が多い。
そして、全道・全国レベルの部活動が数多くある中で、
令和6年の国公立大学の現役合格者は175名。
学年生徒の約半数近くが国公立大学に合格していることになります。
さすがです!
また、学校には「チューター制度」というものがあって、
札幌第一高等学校を卒業した北海道大学・札幌医科大学医学部などの現役大学生が放課後に毎日学習をサポートしてくれる体制が整っており、
学習の悩みや進路の悩みなどを相談できるそうです!
なんとも魅力的!
冒頭にも触れたように、校内は全スペースで冷暖房完備!
しかもWi-Fiが設置されており、自習スペースも豊富。
学校が新しく、地下鉄駅からも徒歩3分(東豊線月寒中央駅)。
あぁ、こういう環境で勉強したら捗るだろうな~って思っちゃいました!
(※他にも良い公立・私立高校はたくさんあります!あくまでもご紹介の一例ですので、誤解のないように。)
ただし、気になるのはやっぱり「費用面」。
私立と聞くと「学費などいったいいくらかかるのか?」と心配される方も多いと思います。
確かに、公立高校に比べれば高くはなりますが、
今は国や道などの支援金や補助金制度もあるので、
ご家庭の収入額によっては家計への負担を大幅に軽減させることができます。
以前と比べれば、受験生の選択肢が広がり、私立高校がより身近になっているわけです!
最後に、
この情報をご覧になって、札幌第一高等学校に興味を持たれた方々に朗報が!
オープンスクールが
9月14日(土)、10月12日(土)に午前の部・午後の部にて行われるので、
是非この機会に訪れてみてはいかがでしょう?
(※事前申込制)
詳しい情報が知りたい方はDr.関塾札幌桑園校までお問合せください!
もちろん他の高校情報についてもご相談ください!
Dr.関塾札幌桑園校 教室長
★いよいよカウントダウン★
近づいてまいりました。
あぁーー、夏休みぃーーーーーー! (TUBE風)
みなさま、
今年の夏休みは、今までで一番充実した時間を過ごそうではありませんか!
いっぱい遊んで、いっぱい勉強する、そんな最高の夏休みにしようぞ!
ただし、、、
受験生(小学校6年生、中学3年生、高校3年生)のみなさまは
どうかこの夏休みの誘惑に打ち勝って、とことん勉強する夏にして
絶対に受験を乗り越えようぞ!
きっと、乗り越えた後の夏休みはとんでもなく楽しいはずだから!
ということで今回は、
来年の2月~3月、人生初めての受験を迎えることになるであろう
大半の中学3年生のみなさまへの激励も込めて
夏休み明けのスケジュールと夏休みの過ごし方について少しお話しします!
(※中学受験を経験されている方、もしくは中高一貫校の方々を除いて)
中学3年生は、夏休み明けから
これまでになかった「学力テスト」というものが9月~11月にて3回行われます。
ちなみにこの「学力テスト」とは、
北海道教育文化協会の主催で、全道の中学校で同日に実施される学力テストのことです。
① 9月11日(水)学力テストA
② 10月10日(木):学力テストB
③ 11月6日(水):学力テストC
いずれも中学1年生~中学3年生(テスト直前の単元)までの範囲が出題されます。
そして、
この「学力テストABC」の結果を基に今後の志望校など進路を決定していくことになり、
特に、「学力テストC(11月)」が終了した後には、
生徒と保護者、学校の先生とで三者面談が行われて、最終的な志望校を決定していきます。
つまり、
この「学力テスト」が進路決定の重要な判断材料になるわけです!
なお、これらのテスト結果は内申点には反映されません。
しかし、
自分の学力が現在どのくらいなのか、志望校まであとどのくらいの学力が必要なのか、
その差を知ることができるとっても貴重なテストなのです。
残された時間を有効に使うためにも。
なので、まずは9月11日に実施される「学力テストA」に向けて、全精力を注ぐ夏休みにしてください!
あと2回の「学力テストBC」があるから、そこでがんばろうと先送りにしないでください!
夏休み明けからは、これら3回の学力テストに加え、定期テストや単元テストもあります。
中学3年生で教わる授業内容ももちろん受験範囲の超重要単元なので、
きっと授業内容を勉強することで手いっぱいになるはずです。
それなのに、同時に中1~中3前半の復習もするとなると、、、
限界があるわけです。。。
だからこそ、進路を決定する前で、これまでの中1~中3までに習った範囲を総復習するためには、この夏休みが最後のチャンスなのです(涙)。
ありきたりな言葉になってしまいますが、、、
この夏が勝負です。
この夏の過ごし方で未来が大きく変わります。
今まで生きてきた中で一番勉強したと言い切れる1ヶ月にしよう。
人生で忘れることのできない本気の夏に!
相談いつでも乗ります。
Dr.関塾札幌桑園校 教室長
★この夏、どう過ごす?★
ようやく暑くなってきましたね!
札幌もいよいよ夏到来って感じです!
でもって、、そうなると、近づいてくるのがみんな大好き「夏休み」!
楽しみ~~~!
遊びの予定もあるでしょう!
大いに結構!
この夏を輝かしいものにしてください!!
でもでもでも、、
忘れちゃいけないのは、お勉強。
やっぱり大いに遊んだら大いに勉強です!
この夏休みは、学力を大幅にアップさせる絶好のチャンスでもあります。
それぞれの目的や課題に対して、存分に対策できる貴重な時間です。
とくに、受験生にとっては、
受験校の選択や志望校合格を左右するほど、夏の過ごし方はとっても重要です!
自由な時間がたくさんある、、、
ついつい無計画に日々を過ごしがち、、、
その時の気分次第で勉強したり、遊んだり、、
そうこうしているうちに、、、
あっという間に夏休みが過ぎてしまいます。。。
そして、夏休み終わり間際に、、、、
自分、この夏、何してたんだっけ?
ではなく、
今年の夏は、めっちゃ充実してたな!
そう思える期間にしよう!!
①夏休み期間でやるべきことを明確にし、
②学習計画を立て、
③効率的かつ効果的に勉強して、
有意義なものにしようじゃありませんか!
これこそ「タイムパフォーマンス」:略して『タイパ』です!
忘れられない夏にしよう!
一緒に!
Dr.関塾札幌桑園校 教室長
★光は「日」、陰は「月」★
「光陰」は「月日」=「時間」を表します。
ということで、文字通り、時間が矢のようなスピードで進んでいきますね。。
ゴールデンウィークが終わったと思ったら、もう6月に突入しようとしています。
そして、6月といえば中学校では、そう!
「定期テスト」が待っております。。。。
定期テストの結果は内申点(成績)に反映されるためとっても重要。
でもでも、内申点の向上のためだけではありません!
この定期テスト対策を一生懸命やれば、
その後、少し経って内容を忘れたとしても、少し復習することで、またしっかり思い出せるようになります。
コツコツと定期テスト対策をがんばっていた人は、受験勉強の時に大きな差が出てくるのです。
偶然にも、このお知らせを読んだ君!
今できることを精一杯やってみよう。
きっと少し先の素敵なことに繋がるから!
絶対絶対ぜったいに、無駄にはならないから!
何をして良いのかわからない場合は、相談にのります。
連絡ください!
一緒にやろう!!
Dr.関塾札幌桑園校 教室長
★ゴールデンウィークがおわたーーーー★
ココロ踊る春になってはや1ヶ月が経過!
マジではやいよ~~~~~。
ゴールデンウィークが終わってしまった。。。。
でもでもでもでも、
あと2か月半でまた夏休みが来るぜぃ!!
それまでの間、エンジンの出力を上げて、駆け抜けて行こうではありませんか!
新しい目標をみつけ、
それに向けてチャレンジを重ねながら、ワクワクとドキドキを楽しんでいこうではありませんか!
ちなみに、、、
失敗とは、、、何も行動を起こさないことを言います。
チャレンジして、その結果がうまくいかなかったとしよう。
それは、間違いなく成功です!
そのチャレンジ方法ではうまくいかないんだ、ということを知れた立派な成功なんです。
また方法を変え、何度もチャレンジする!
挑戦の先には成功しかないんです!
なんでもいい、挑戦しよう!!!
Dr.関塾札幌桑園校 教室長
★進学・進級おめでとうございます★
新しい学校生活の始まりは、期待と不安でドキがムネムネですよね。。
この季節になると、私も昔のことを思い出します。
あぁ~懐かしいな~(心の声)
やっぱり春っていいですよね!
でもでも中には、新しい勉強が始まる時期でもあるので、
「点数がダウン気味の科目を今年こそは…」
「学校の授業が難しくなって授業がつまらなくなってきたけど何とか…」
「先輩が進学したあの学校に自分も入るために…」
といったような「想い」を抱く人もいるのではないでしょうか。
そして、不安に思う人も少なくないはずです。
そんな人たちのために、当塾があるのです!!
自分1人ではなかなか学習のしかたを変えたり、苦手科目の挽回は難しいもの。
どんな教材を、どう使って、どの程度の量を勉強したらよいのか、、、
そして、ついつい先延ばしにしてしまいがちです。
春です!
気持ちも前向きに行きましょう!
まずは動き出してみることです。
そこから何かが始まります。
ご相談やお問い合わせ、お待ちしています!
春です!(もう一発)
ココロ踊らせて行きましょう!
Dr.関塾札幌桑園校 教室長
★受験生のみんなへ★
今年の受験生は、全員第1志望校に合格することができました(涙)。
改めて、おめでとう!!
よく頑張った!感動した!!(小泉元首相風)
一生懸命、志望校合格という目標に向けて走りつづけた経験は
きっと大人になっても大きな大きな自信になると私は信じています。
頑張り続けることができる人間は人から尊敬される。
そして、その人への信用が生まれる。
長い人生、結果が出るときもあれば出ないときもあるけど
大切なのは、人生において課題が現れたとしても
逃げずに立ち向かえるかどうか、そこで頑張れるかどうか。
そのひとつが、今回の受験だったのだと思っています。
できるかできないかではなく、やるかやらないか。
逃げずに立ち向かえたなら、それが仮に良い結果じゃなくても、
立ち向かわなかったよりは何百倍も素敵なことです。
そしてこの春、
塾生全員のその努力が形となり実ったこと、この上ない喜びです。
改めて感動しました!
元気をもらったので、また新年度もがんばれます!
受験生のみんな、おめでとう&ありがとう!
Dr.関塾札幌桑園校 教室長
★新学年が近づいてまいりました★
まもなく3月を迎えます。
あれから1年経つんですねー。っていつからだ(笑)
本当に「時の流れ」は早いものです。
早いと言えば、、、、
実は今年でDr.関塾は創業50周年を迎えます!
「人から人への教育」の理念のもと、
一人ひとりに寄り添った指導を変わらず続けております!
そのような中、ここ数年では、
学習指導要領の改定に伴う指導の内容も変わり、
定期テストや入試問題自体にも変化が生じているため、
これからの学習や受験対策に不安を感じておられる方も多いのではないでしょうか?
学習、受験に関しての様々なご相談は是非とも当教室まで!
どんな些細なことでも構いませんし、もはや学習面じゃなくても結構です!
少しでも不安を払拭できたらこれ幸いです。
そして、春といえばーーー、春期講習会!
もちろん今年も開催いたします。
学習面で苦手な単元があれば今年度中に克服!
新学年にてロケットスタートを切りたい方は先取り学習!
などなど、一人ひとりの希望に即した時間の使い方をご提案いたします!
興味のある方もない方も一度ご相談ください!
Dr.関塾札幌桑園校 教室長
★今回は冬期講習のご案内です★
えっ?!
と思った君!
そうなんです!もうそんな時期なんです(楽天カードマン風)!
暑かった夏休みが終わり、
「はぁ、また学校がはじまる~」と思ったあの夏の終わりから
もう2か月半が経過してるんです!
冬休みまであと1ヶ月とちょっとなんです!(しつこい)
時の過ぎる早さにいつもながら驚かされます。
きっとこの冬もあっという間に過ぎていくはずです。
特に、冬休みはクリスマスやお正月など、
ビッグイベントに心を奪われ、気づいたら冬休みが終わっちゃった。
あれ、何してたっけ?となってしまいがち。
そして、過ぎてから時間の大切さに毎回気付かされるのです。
そうならないためにも、やっぱりメリハリが大事です。
息抜きはもちろん大事だけど、それと同じだけ勉強も大事。
充実した冬休みをおくり、
「わからなかった」ことを「わかる」に変えて、
自信をつけて新学期にのぞもうではありませんか!
いざ、冬期講習へ!
Dr.関塾札幌桑園校 教室長
◆本を読んで文章に慣れよう◆
ついこの前まで暑い日が続いていたのに、いっきに寒くなってきましたね。。。
北海道の秋はつくづく短いなと感じる今日この頃です。
秋(もう初冬?)といえばやっぱり「読書の秋」。
「みなさん、本を読みましょう!!!」
と言っても、なかなか読まないですよね。。。
別に読まなくても特に困ることもないし。。。
と思っている君!
そうじゃないんです!
読書することで国語の力が育ちます。
国語の力が育つと、他の教科の文章問題の理解度も深まります。
そして何より、人の話を理解できるようになります。
近年、大学入試や高校入試、中学受験の問題は、
国語に限らず、どんどん読解力や表現力が試される傾向にあるんです(涙)
普段から文章に慣れていないと、、、
本当は解ける問題なのに長い文章問題を見ただけで嫌気がさしてしまったり、
そもそも問題の意味がわからなかったり、、、
そんなもったいない状況を避けるためにも、
まずは文章を読むことに慣れ、読解力を身につけよう!
ちなみに本は何でもいいです。
まずは、面白そうだと思った本を読んでみましょう!
(漫画はダメよ笑)
もし本選びに迷ったときは、
公立高校入試で国語の問題に使われた本をまとめましたので、参考にしてください。
この秋(初冬?)は是非とも文章に触れてみよう!
そう思った瞬間から未来が変わりはじめます!
Dr.関塾札幌桑園校 教室長